PEDIA FOOD JAPAN株式会社

お店に飾られたバティック布について その1

お問い合わせはこちら

お店に飾られたバティック布について その1

お店に飾られたバティック布について その1

2025/06/13

こんにちは。店長のアハマド轟です。

ペディアハラルマート五香店をいつもご利用いただき誠にありがとうございます。

ブログ更新をさぼってばかりでスミマセン。

 

今回から数回に分けて、お店に飾ってあるバティック布について説明してみたいと思います。

 

まず、そもそもバティックとは何でしょうか?

 

日本語のWikipediaでは以下のような記述となっています。

バティック(ジャワ語: ꦧꦛꦶꦏ꧀、マレー語: batik)は、インドネシアマレーシアろうけつ染め布地の特産品。

 

Gemini の答えは以下のとおり・

バティックとは、インドネシアで伝統的に作られてきた、ろうけつ染め(ろうで模様を描いて染める)の布のことです。日本では「ジャワ更紗」とも呼ばれます。バティックは、インドネシアの伝統衣装や普段着、そして近年ではファッションアイテムとしても人気があります。

 

しかし、ここはやはり専門家の定義を載せておきましょう。

バティックとは「蝋を使った防染技法により布を染める技術」である。蝋を使わない物はバティックとは呼びません。

 

何を隠そう、この定義はインドネシア西ジャワ州チレボン在住のバティック作家だった故・賀集由美子さんが、師匠であるカトゥラさんの言葉を引用する形で講演会で語られたものです。実に明確でわかりやすいです。

賀集さんは店に飾っている「ペン子ちゃん インドネシア地図」のオリジナルを作成された方でもあります。

 

この地図の素晴らしさを次回では語りたいと思います。

----------------------------------------------------------------------
Pedia HalalMart
住所 : 千葉県松戸市常盤平5丁目18−9
電話番号 : 070-1558-5550


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。